家にシャンデリアを取り付けてみたものの、細いクリスタルが多く、掃除の仕方がわからずに戸惑っている方は多いのではないでしょうか?
シャンデリアはきれいな状態こそ美しいですが、掃除を怠るとホコリが積もったり、蜘蛛の巣が張ったり、汚れているとホラー映画のワンシーンのようになってしまうアイテムでもあります💡
せっかく購入したからには、きれいな状態を保ちたいですよね?
今回は、
- シャンデリアのクリスタルが細かすぎてを掃除するのが面倒!!
- 掃除をさぼったら埃まみれになってクリスタルの輝きがなくなった!
- 手軽に短時間でシャンデリアをピカピカで綺麗な状態に保ちたい!
という方に向けて💡 費用もかからず短時間で簡単に!綺麗に七色に輝くシャンデリアの状態を常にキープできる掃除の仕方を紹介していきたいと思います^-^ノ

以前、ヨーロッパからアンティーク家具を輸入する仕事をやっていたときに発見したメンテナンス方法だよ💡
とても簡単でおすすめ^-^ノ

お手軽ってところがいいね💡
シャンデリアの掃除をしないとどうなる?
シャンデリアを取り付けて1ヶ月くらいすると、遠目にはきれいに見えても近くで見ると!?
細かいホコリがクリスタルに付き始めているのが確認できます💡
この状態になっていたら既にお掃除のタイミングです^-^;

この状態を放置すると、埃が埃を呼び、徐々に灰色になって蜘蛛の巣が張られていくよ^-^;

この石を一つ一つ掃除していくの大変そうだね💦
シャンデリアの掃除には「ドライブグローブ」がおすすめ♪
そこで使いたいのが、なんと車を運転する際に使う「綿製のドライブグローブ」です💡(ナイトケア手袋などでもOK)

綿製というところがポイント💡
ドライブグローブでどのように掃除するのかというと?
手袋をはめてクリスタルを2、3回揉んでいくだけ💡
ピカピカ!になる⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾
タオルのように金具に引っかかったりせず、手袋をつけているので手の脂や指紋が付かずに磨ける!
極めつけは、手で触れているだけできれいになるので早いんですよ💡

これはお手軽だね!!

びっくりするほどピカピカに輝きを取り戻すよ^-^ノ
こんな連結部分も、手でさ〜っと流すだけで綺麗になります💡
タオルだと石一つ一つ探りながら、1本60秒ほどかかる鎖部分がドライブグローブだと5秒くらい⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾
電球に積もった埃も同じように掃除できます💡

シャンデリアの掃除はドライブグローブ1つで完結だね💡

今回の掃除では5分程度で全てのクリスタル、電球まで掃除が完了したよ💡
LEDタイプのシャンデリア電球は掃除がしやすい?
ちなみに💡最近では、調光器にも対応していて白熱電球とほぼ変わらない光り方をするLEDタイプのシャンデリア電球も発売されているのをご存知ですか💡
LEDタイプの電球は、
- 商品電力も4W程度と低く電気代が安い!(6灯でもたったの24W!)
- 電球自体の温度が低いので埃がこびりつきにくく掃除しやすい!
というメリットがあるので、まだ白熱灯タイプの電球を使っている方はこの機会に付け替えることをおすすめします💡
毎日のお手入れは「オーストリッチの羽ばたき」がおすすめ♪
月1回のドライブグローブでの掃除も面倒!という方は、オーストリッチの羽ばたきで毎日パタパタと軽くはたけば、積もったばかりの埃はすぐに取れます💡
オーストリッチの羽ばたきは、シャンデリアだけでなく部屋全体、家具の埃取りに使えるので、アンティーク家具が好きな方は是非1本持っておきましょう💡
羽ばたきでパタパタやりながら掃除機で埃を吸い取るのがおすすめです^-^ノ
読者コメント欄♪