DIY用に、もっと静かで安全なトリマー(工具)が欲しい!そんな方は少なくないはず!
そして、僕もそんな中の1人で、以前他社のトリマーを購入したところ!?
- 電源を入れた瞬間のけたたましい甲高い音!
- 丸くてつるっつるで片手で保持するのが難しい!(特に電源をいれるときの反動がやばい)
- 回転数が早すぎて、実際に木を削ってみると焦げ臭い匂いが充満;;
などなど!とにかくこんな丸鋸よりも危ない工具は使えないな💦って思って使うのを諦めていたんですよ💡
ところがですよ💡ふとネットでDIY特集を見ていると、回転数を低速に変えられて、しかもめっちゃ静かな充電式トリマー(マキタRT50DZ)がある!との情報を見つけました💡
調べれば調べるほどこれは使えそう!?ということがわかり、とうとう購入して使ってみたところ、これが本当に静かで安全!!
というわけで💡今回はこれからトリマーの購入を検討している方、または、過去にトリマーを購入してみたものの怖くて使えなかった!という方に💡静かで安全に使えるマキタの充電式トリマーRT50DZを紹介していきたいと思います^-^ノ
そもそも!トリマーってなに?
この記事をご覧の皆様は、もうすでにトリマーの魅力をご存知の方ばかりかと思いますが💡トリマーとは?
- 木の縁に様々な種類の飾り加工ができる! & 面取りも簡単!
- 溝を掘って引き出しの底や背板をはめ込んだりできる!
- 溝掘りでドアノブや蝶番をつける溝、穴を一定の深さできれいに掘れる!
- 型に合わせて木材を切り抜ける!
などなど💡手作業ではできない加工や時間がかかる加工ができる魔法のような工具なのです(*´∀`*)♪

特に縁取り加工ってDIYをやっている人なら一度は憧れるはず💡
マキタのトリマーRT50DZってどんなトリマー?
それでは、マキタのトリマーRT50DZの特徴を見てみましょう💡
- 「10,000~30,000回転」の間で回転数を設定でき、低速作業が可能♪
- 10,000回転の設定だとかなり静か♪(コピー機くらいの音)
- 充電式なので邪魔なケーブルが無い♪
- 別売りのプランジベースを使うと両手で保持して加工できて安全♪(ルーター化できる)
- 回転はじめがゆっくりで反動がなく、とてもおとなしい♪

回転が穏やかで音も静かだよね💡感覚的にはインパクトドライバで木を削ってるような安心感があるよ💡

とにかく今までのトリマーとは全く別物💡
早速それぞれの項目について見てみよう💡
こんな静かなトリマーは他にない!?RT50DZは掃除機よりも静か♪
一般的に販売されているトリマーって、電源を入れるとものすごい甲高い、けたたましい音が鳴り響くのをご存知ですか!?
その回転数は「30,000回転/分」以上!
僕が最初にトリマーを購入したときの印象は、

うわっ💦こんなもの一般家庭で使えるか〜💦💦💦
って感じでした。
これに比べたら丸鋸なんて静かなものですよ……。
このマキタのRT50DZは回転数を調節するダイヤルが付いていて、最も低い回転数(10,000回転/分)に設定すると、家庭用の掃除機よりも静か💡

最初に電源いれたとき嬉しかったな〜⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾
これなら使える〜!(*´∀`*)って感じで💡

木を削り始めると少し音は大きくなるけど、それでもなんか安心感のある音なんだよね💡

そうそう💡他のトリマーにある恐怖感がなくて、なんか焦る感じがないところが安全な作業につながる気がする💡
ゆっくり回り始めるため、電源を入れたときの反動がなくて安全!
市販されている多くのトリマーは、電源を入れた直後からMAXスピードフルパワー!
スイッチを入れる瞬間、本体に「ぶるるっ」って回転力がかかるトリマーが多く、その瞬間手から離れそうになって初心者はスイッチを入れることすら怖い💦
このマキタのトリマーは出だしが緩やか〜なんですよ💡
ふわ〜って回りだして、反動が全く無く、それだけでもとても安全な設計だなと思えます💡

初心者にありがちな「スイッチを入れるのが怖い!」というのがまずクリアできるところがいいね👍
充電式なのでケーブルが引っかかることがなくて使いやすい♪
このトリマー、見ていただくと分かる通り、なんと「充電式」なんですよね💡
工具はどれもそうですが、やっぱりケーブルは邪魔で鬱陶しい^-^;
ケーブルがあると、
- ケーブルを退けながら作業しなければならない!
- 足を引っ掛けないように注意しないといけない!
- 誤って工具の刃がケーブルにあたってしまうこともある!
- そもそも電源ソケットがない場所だと作業できない!
などなど、ケーブル式はデメリットが多く、充電式のほうが取り回しもよく使いやすいですね💡

充電式ってやっぱりいいよね⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾

互換バッテリーを購入すれば予備のバッテリーも安く手に入るもんね💡
回転数が低く設定できるので木材が焦げない♪
30,000回転固定!のようなトリマーって初心者には扱いが難しく、木が焦げてしまう💦なんてことがよくあります。
トリマーという工具は、プロのようにすばやく作業しようと思うとかなり難しい工具に分類されるようですが、マキタのRT50DZでは回転数を10,000回転まで遅くできるので、初心者でも木を焦がさず綺麗に仕上げることができます💡
30,000回転と10,000回転って全然ちがう!!
30,000回転と10,000回転って、それほど差がないんじゃないの?と思うかもしれませんが、3倍の回転数は体感でもかなり違います💡
車で言えば、「30km/hで走っている車」と「90km/hで走っている車」の差なので、その速さや音の違いなども想像するとかなり違うことがわかるかと思います💡

そう考えるとすごい違い💦
別売りのプランジベースを使えば更に安心♪
そうそう💡僕が使っているRT50DZには別売りのプランジベースを取り付けています💡
このプランジベースとは?
- 元々ルーターという「大型のトリマー」で使われるもの♪
- トリマーを両手でしっかり持てるので安全♪
- バネで押し下げる構造で、目的の深さを簡単に設定できる♪
- トリマーを垂直に綺麗に木にあてることができる♪
というもので、これをつけるだけでトリマーの扱いやすさがぐっとUPします💡

「片手で作業するのが不安」「もっと刃から手を遠ざけたい」という方はこのプランジベースを使えば安全性&安心感もUP♪
プランジベースを使用する場合は【別売り】のルーター用の「ダストノズル」&「ストレートガイド」が必要!
マキタRT50DZを購入すると、ストレートガイド、ダストノズルが付属してもちろん使用できます💡
しかし、プランジベースを使用する場合にはルーター用のダストノズル、ストレートガイドを別途用意する必要があるので注意しましょう💡

プランジベースを購入したら一緒に購入しておこう💡
マキタの18Vバッテリー&充電器を持っていない方は互換製品を購入すると安い♪
ここで1点注意💡
マキタの充電式工具には、
- 工具本体&バッテリー&充電器セットの商品♪
- 工具本体のみの商品♪
の2つがあります💡
すでにバッテリーを持っている方は、工具本体のみを購入すればバッテリーを使い回せるということですね💡
もし、皆さんがまだマキタのバッテリーや充電機を持っていないなら!?セット商品を購入するのはちょっとまった!?

個人的にはマキタさんという会社はとても好きで、できれば純正品を><と言いたいところなのです、が。
純正のバッテリーは1つ10,000円ととても高価💡
まずは安く揃えたいという方は、1/3の価格で購入できる互換バッテリーでも普通に使えるので、互換製品を別途購入すると安く揃えることができます。
初めてマキタ製品を購入するなら、最低限、揃えるものはこちら♪
今回マキタ製品を初めて購入する方で、まだバッテリーや充電器を持っていないという方が、最も安くRT50DZを手に入れるなら揃えるのはこの3つ💡
純正のバッテリー&充電器セットだと4万円近くしますが、この買い方ならなんと合計2万7500円ですべて揃ってしまいます💡
マキタの充電式トリマーは、今まで騒音や恐怖感でトリマーを諦めていた方にぴったりです💡
そして💡マキタ製品はとても使いやすく頑丈に作られているので、まだマキタを使ったことがない方はこの機会に是非マキタデビューしちゃいましょう^-^ノ
読者コメント欄♪